【青紫蘇オイル】保存を兼ねた天然調味料!大葉オイルで大量消費のレシピ

アフィリエイト広告を利用しています
料理

一般的に「大葉・紫蘇」と言われ、2種類の名前があります、そして西日本の一部地域では
「青蘇(せいそ)」とも呼ばれています
今回はそんな大葉の事も少し勉強してみましょう

大葉は青紫蘇の事、紫蘇は梅干しの赤
と刺身の緑があります

つまり区別のために名詞化したのが
「大葉」こと青紫蘇ということです

そした爽やかなあの香りは「ぺリアルデヒド」という芳香成分によるもであり、食欲増進や防腐・殺菌作用をもたらしてくれます

ついでに大葉の学名は「Perilla」と言われ先のペリアルデヒドに由来するものでもあります 
 ※ウイキペディアより一部引用

さて今では当たり前にお造りのあしらいとして使われてますが、これの起源は明治の頃、食い倒れの街こと大阪の割烹料理屋さんがはじめて行い、近畿地方から日本全国に広まったとされています

この強い抗菌作用というのが日本料理の発展に
大きく寄与することになります

私たち日本人の生食文化において、山葵に次ぐ代表的な日本食材となるでしょう

今日では一年中入手が可能ですが、かつて四季のある日本においては暑さの厳しくなる頃に梅や生姜、ニンニクなどの食欲増進効果がある食材を取り入れて作られた料理が現在の食文化につながっています

生でも、揚げても、焼いても、色々用途のあるこの大葉レシピはネット上に溢れています

この記事は、料理人視点から考えるお店での実用的なレシピを紹介します

先にも書いてる通り、多くのレシピが溢れています、この大葉オイルは油に香りが移る特性を
活かした調味料です

購入してまで作るものではないですが、自身で栽培したり、貰ったりとたくさんある時に使え料理に工夫感と高級感、または季節感をも与えてくれるでしょう

さて食材ですがコレだけです↓

処理に困ったたくさんの大葉太白胡麻油
(こくがありスッキリして、熱に強いため)

【公式】マルホン 太白胡麻油 1650g ペット ごま油 竹本油脂 生搾り 圧搾製法 大容量 万能オイル 無香 植物油脂
大正時代、料理人からの要望をうけて竹本油脂が商品化し、その品質とおいしさに磨きをかけてきました。「太白」とは、古代中国における金星の呼び名です。「他よりも秀でている」といった自信のもと、光り輝く金星にちなんで「太白胡麻油」と命名しました。 ...

ーーー作り方ーーー

刻んで
水にさらして
絞って
油と合わせる

1、まずよく洗って粗刻みして水で晒します、水が茶色になり目視できるので実感があります(まな板の変色します)

2、よく晒せたらキッチンペーパーなどでよーくしごります、ここで水分がのこりますと後々の調味油としては難ありです

3、少量で回せるミキサーがあればベストですが、あたり鉢でもできます

4、分量は大葉の重量の2倍ほどまでにします、あまり油が多いと大葉感が薄れてしまうから

5、保存瓶などに入れて完成です(大葉の繊維感が気になる場合は絞らずに布漉しにしてじっくりと分離します)

終わりです、お疲れ様でした☺️

グリーンオイルの完成です

これだけです、ポイントは大葉のアク抜きです、しそっちさんのこちらのサイトに紫蘇に関してとても丁寧にわかりやすく書いてあるので紹介させていただきます、私も大変勉強になりました!

また、緑色が足りなければ『青寄せ』でも入れましょう、目の冴える鮮やかな緑になりますよ!

よくあるバジルがわりの紫蘇ベーゼも良いですがそれにしか使えない・・

ノリで作った紫蘇ベーゼ、冷製パスタが王道か?!

私の紫蘇ベーゼ

  1. 大葉
  2. オリーブオイル
  3. 塩麹
  4. ニンニク
  5. ピスタチオ
  6. 胡椒

3(麹の粒)、4、5はよく刻んで混ぜましょう

料理屋さんには色々と使い分けたい調味料としておすすめします

夏の時期でしょうから、冷奴にかける、叩きオクラに混ぜる、サラダドレッシングに追い大葉する、カプレーゼに使う、炒め物の仕上げに垂らす・・・

処理さえ丁寧に行えば日持ちさせることができ、多くの料理の派生することが可能です、料理人はこうしていろんな武器という名の調味料を使い楽しい料理を提供します

食材を無駄にせず、楽しんで作るとお客様も満足してくれると思います

栽培して2年目、花が咲き、種子が落ち、時期になれば芽吹いてくれる、この一巡を見ているとより愛着と勿体無い感が高まります

過去のつぶやき記事です
こちらから三つ葉と大葉栽培記録

それでは、ここまで見ていただきありがとうございます🖐️

日本料理人 ー海外生活の忘備録ー - にほんブログ村 和食・日本料理ランキング
プロフィール
在ドイツ公邸料理人
kawablog

日本料理歴25年の経験をもとに、ブログを通じて日本料理のコツなどをお伝えします
兵庫県出身 高校を卒業し大阪のホテルでの修行後
2020年11月よりドイツの公邸料理人として赴任(在職中)

若い日本料理人向けに専門的な季節料理の記事やアレンジレシピ・考え方や由来なども含めた記事にしています

またベルリンでの生活状況・観光情報も私なりの解釈を含めて紹介
楽しんでもらえれば何よりです

ご意見やご指摘、わかり難い記述等がありましたらコメント欄から指摘をお願いします

kawablogをフォローする
料理

コメント