酢取り野菜「花弁赤玉葱」日本料理の仕事!身近な野菜でひと工夫

アフィリエイト広告を利用しています
Whole and Sliced Red onions 料理

閲覧ありがとうございます

会席料理では数多くの季節食材が使われており見た目の華やかな盛り付けが特徴です

今日では基本的な盛り付け方だけでなく、料理人の工夫次第でさまざまな表現がネット上で見ることが出来ますね、良い時代です!

今回はその中の一つ「酢取り野菜」に関しての記事です、地味な感じもしますが調理理論的にも応用がなされるので今回は赤玉葱の処理をテーマに書いています

まず「酢取り」とは
食材を処理して調味酢に漬け味をつけたもので
油の多い料理の後に口の中をサッパリとしてくれる効果があります
身近にはお寿司のガリがまさにこれですね

工程は至極簡単です

花びら百合根と同様に形を整えます、色の濃い外側から取っていきます

余熱で火が入るのでコレを考慮しましょう
(歯応えが残るように)

あまり長く湯がくと柔らかくなりすぎるのでほんとに数秒サッとです

中心の色が薄いところも同じく甘酢漬けに出来ます、コレでまた違う盛り付けも可能になりますし、賄いサラダでも良いですね☺️

あとは丘上げしておき、適宜料理に添えましょう

世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん
\ラクしておいしいもの食べたい人、集まれ/ YouTubeチャンネル登録者数54万人超! 大人気のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ! 「主な材料は5つまで」「炒め物も煮物も蒸し物もレンジ」「ポリ袋で洗い物削減」など、 本書のレシピはズボ...

このように酢による色出し効果で鮮やかになるのは、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」が酢に反応する為です

赤玉葱以外にも、新生姜の軸のところや、防風、茗荷をはじめとする赤い食材

赤紫蘇、紫芋やじゃがいも、赤キャベツ、紫にんじん、紅芯大根、さらにはもって菊(食用紫菊)にブドウやブリーベリなどのベリー系統には全て含まれています

また茄子の紫色もアントシアニンです
(その主要色素はナスニンとも言われます)

料理の色出しにおいてこうした作用を知っておくと、レモン果汁を入れる意味や緑色が失われる原因をより理解することが可能になります

さらには酸性度とアルカリ性度の単位としてよく言われるPH値(水の性質を表す単位)ですが、これについて身近な実例で説明をしておきます

アントシアニンは熱によっても褪色(色あせる)します、この対策として当たり前に行われるのが

お酢を入れることですね

お湯が酸性に傾いくため発色効果をもたらすという理由です

こうした調理理論関係に興味があると少し楽しめませんか?

日本料理のコツ (角川ソフィア文庫)
料理の「なんでだろう?」に答える本。コツが驚くほどよくわかる! 塩・醤油などの基本調味料、魚介・野菜などの食材、焼く・煮るなどの調理法――各分野にまつわる不思議や疑問の「なぜ?」に答える調理科学の「知識編」と、道具と下ごしらえの基本ノウハウ...
Person Holding Green Vegetable on Stainless Round Plate

という事は、、、
油を使ってオイル漬けにする、もしくは油炒めにすると色の流失が少なくなるという事ですね

また、赤い野菜といえば「ビーツ」も思い浮かびますがこれの色素はアントシアニンではなく
ベタレイン系というよりに水に溶けやすい色素であります

これも同じく水に溶解し、油に不溶のため同様の理屈になり煮込みの熱で褪色しそうですが豚などの脂分がこれを抑える効果をしているようで、理に適っている料理という事ですね

いかがでしょうか?少しでも参考になりましたら幸いです

ありがとうございました、では、では!

料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)
Amazon.co.jp: 料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書) eBook : 齋藤 勝裕: 本
日本料理人 ー海外生活の忘備録ー - にほんブログ村 和食・日本料理ランキング
プロフィール
在ドイツ公邸料理人
kawablog

日本料理歴25年以上の経験をもとに、ブログを通じて日本料理のコツなどをお伝えします
兵庫県出身 高校を卒業し大阪のホテルでの修行後
2020年11月よりドイツの公邸料理人として4年間赴任

若い日本料理人向けに専門的な季節料理の記事やアレンジレシピ・考え方や由来なども含めた記事にしています

また当時のベルリン生活の状況や観光情報も私なりの解釈を含めて紹介
していますので楽しんでもらえれば何よりです

ご意見やご指摘、わかり難い記述等がありましたらコメント欄から指摘をお願いします

kawablogをフォローする
料理

コメント